仮想通貨とは
仮想通貨とは、信頼できる第三者機関を介さずデジタルな通貨を流通させる仕組みのことです。流通とは具体的に個人と個人が直接 取引できることです。このデジタルな通貨を流通させる仕組みを実現するには色々な方法がありますが、それを最初に実現したのがビットコインであり、ビットコインもデジタル通貨流通のための独自の仕組みによって動いています。また、暗号通貨と言われる所以はその仕組みに暗号技術が取り入れられているからです。もし将来、暗号技術を必要としない通貨が現れれば、暗号通貨ではなくデジタル通貨と呼ばれているかもしれません。英語では暗号通貨はcrypto currency と言われ、直訳は暗号通貨になるのですが、日本では仮想通貨として広まっています。
ビットコインの他にもたくさんの仮想通貨が存在するには、このデジタル通貨の流通を実現する仕組みがたくさんあり、それぞの方法で実現されているからに他なりません。
はじめに、仮想通貨の基軸通貨の一つであるビットコインの仕組みを見ていきます。匿名で投稿されたサトシナカモト論文に発して作られたビットコインは、最初の仮想通貨であり、後発の仮想通貨もビットコインの技術をベースに作られているものも多いと言えます。まずはビットコインの仕組みを理解することが、他の仮想通貨の仕組みを理解する上でも、ヒントになることが多いはずです。
お金とは
仮想通貨の仕組みを知る前に、そもそもお金というものについて考えてみましょう。
人はお金が存在する前は物々交換をしていました。ところが物々交換は両者価値観も違えば欲しい物も違うことから成立する条件が比較的厳しいとう側面があります。そこで人々は、物を別の全ての人が同様に価値を感じ、普遍的で分配可能な代替物を編み出してきました。これがお金のルーツです。その代替物は貝殻に始まり、金銀銅などの金属を経て現在の貨幣に移り変わってきた歴史があります。
お金の特徴ですが、
- 取扱性:分配可能(わけやすく、持ち運びやすく、保存しやすく)で普遍的(形が変わらず、壊れないもの)
- 希少性:簡単に偽造できないもの
- 信頼性:みんなが平等に価値を見出せるもの
と言う3点として考えることもできます。現代の貨幣時代では信頼性は発行元が国であり、国は信頼するに値するという前提で信頼性があるとされているのでしょう。もっと小さいコミュニティーであれば、みんながそのお金を使い出して、そのコミュニティーで普及すること自体で信頼性は上がると考えられます。昔はそもそもその代替物自体に価値を見出せなければ人々はそれを使い始めすらしなかったでしょう。
円はどうでしょうか?普段財布に入れて持ち運んでいるので、硬貨、紙幣とも取扱性は十分と言えますし、国が管理しているので無尽蔵にお金を発行できるわけではないと言う点と偽造が困難であるという点において希少性もあると言えます、さらに政府が管理し日本どこでも使えるお金ですから信頼性は当然ありますので先ほどのお金の特徴3点を満たしています。
さて金の特徴3点と言う観点で見ると仮想通貨はどのようにこの特徴を満たしているのでしょうか。
逆に言えば、この特徴を持っていれば、現在私たちが使っているお金と何が違うのでしょうか?今の通貨に欠点はないのでしょうか?仮想通貨でさらに便利になるのでしょうか?このような疑問は仮想通貨のことを勉強することで生まれ、お金という我々の生活に切り離せないものを考える良いキッカケになっていると私は思います。少なくとも、仮想通貨がもし普及することになれば、それは必要性が世に理解されたということになりますので、利便性の向上や現在の課題解決がされることになるのでしょう。
実現方法
仮想通貨がお金の特徴を満たし、流通させる仕組みは、まだ研究中のものや未発見のものを含めると様々な方法があることでしょう。しかしビットコインをはじめとする仮想通貨のメインストリームの構成要素・技術は
- P2Pネットワーク、
- ブロックチェーン、
- 暗号技術
の三つです。信頼できる第三者機関を介さず、流通を実現するためにのP2Pネットワーク。取引の整合性・完全性を保つブロックチェーン、そして時にP2Pネットワークで稼働する仕組みや真正性にと全体に使われる暗号技術です。
仮想通貨によって使われる技術は少し違うといえども根本で実現しようとしている要件、解決しようとしている課題は一緒なので、それぞれどのようなアプローチで取り組んでいるかを比較することは大変ですが有意義です。
では仮想通貨の一つであるビットコイン、もとい、信頼できる第三者機関を介さずデジタル流通を実現する方法その一として、ビットコインにの仕組みについて見ていきましょう。=> 【今さら聞けない】ビットコイン(Bitcoin)の仕組み